|
特別支援教育は幸福を追求するか 学習指導要領、資質・能力論の検討
三木裕和/著 978-4-86342-342-8 四六判・192ページ クリエイツかもがわ2023/2
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
文芸作品を読み、鑑賞し、人間の本質について洞察する。 社会や人の生き方について考え、日常生活への失望を癒やし、希望を誕生させる。 原始的な感情がわき起こる瞬間を経験し、芸術や信仰について思索する。
教育にそんなロマンチックがあっていい
OECDが進める国際的な学習到達度調査PISAから眺める学力、特別支援学校学習指導要領改訂が求めるもの、そして、実践からみえる若者の感覚とこれからを歩む権利。 教育現場が必要とする知見をわかりやすく、鋭く問う。
|
|
特別支援教育は幸福を追求するか 学習指導要領、資質・能力論の検討
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援
狗巻 修司・小槻 智彩 978-4-7803-1268-3 A5判184頁 かもがわ出版2022/1
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
近年注目される「発達障害」の中には知的障害を伴う場合もある。 本書は知的障害を伴う子どもたちに焦点を当て、発達的特徴を踏まえてより深く子どもを理解し、豊かに支援するために大切な視点を豊富な事例で伝える実践的入門書。
|
|
知的障害をもつ子どもの発達的理解と支援
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫
山本 登志哉 著 渡辺 忠温 著 9784772614887 B5・156ページ 合同出版2022/3
詳細を見る
|
価格:2,640 円(税込)
|
|
全国の児発・放デイから寄せられた5,000以上のサポート事例より315の支援方法を厳選して収録。学習・コミュニケーション・感情のコントロールなど日々の支援にすぐ役立ちます。
|
|
発達障がい児支援がワンランクアップする315の工夫
本体価格:2,400 円+税
詳細を見る
|
|
|
特別支援学校寄宿舎のまどから 子どもの育ちを社会にひらく
小野川文子 978-4-7803-1210-2 判型:四六 かもがわ出版2022/5
詳細を見る
|
価格:1,320 円(税込)
|
|
ここに在る子どもと家族の生活を支える人と仕事 小中高校生が通う特別支援学校に併設された寄宿舎には、寝食をともにし教育と生活の支援をする専門の指導員が配置されています。家庭の事情を抱えたり障害の重度・多様化の進むなか、通学保障のみならず寄宿舎の役割は拡充されてきました。 しかし、設置率は3割にも満たず統廃合が加速するなか、子どもと家族の生きることを支える寄宿舎と寄宿舎指導員が果たす役割とは何か、広く考え会いたいと思います。 「障害児を産んだのは母親の責任」と、家族からも孤立し自分を責めるお母さんたちの言葉をどう受けとめるのか、私たちの社会のあり方が問われています。
|
|
特別支援学校寄宿舎のまどから 子どもの育ちを社会にひらく
本体価格:1,200 円+税
詳細を見る
|
|
|
子どもの“からだと心”クライシス 「子ども時代」の保障に向けての提言
野井 真吾 978-4-7803-1174-7 A5判152頁 かもがわ出版 2021/9
詳細を見る
|
価格:1,760 円(税込)
|
|
「子ども時代」を輝かせるための議論と実践を。 前頭葉,自律神経,体温調節,睡眠,覚醒,など種々の身体機能の「おかしさ」,加えてスクリーン漬け毛の生活・・・人類史上初の難局とも言える。 克服するためのキーワードは,「光・暗やみ・外遊び」「ワクワク・ドキドキ」「よい加減」にあった。 子どもの「からだ研究」の到達点を示す本書を基に,「子ども時代」を輝かせるための議論と取り組みを!
|
|
子どもの“からだと心”クライシス 「子ども時代」の保障に向けての提言
本体価格:1,600 円+税
詳細を見る
|
|
|
わくわくサイコロゲーム 音(音韻)編 読む・書く・話すの基礎を育てる
NPOフトゥーロ LD発達相談センターかながわ 978-4-7803-1108-2 B5判 かもがわ出版2020/9
詳細を見る
|
価格:3,850 円(税込)
|
|
ひらがなが読めたり、書けたりできるようになるためには、『音の粒つぶが文字と対応している』ことがわかっていることが大切です。この対応を「音韻認識」と言います。読み書きが苦手な子の多くはこの音の粒に気づきにくく、そのために「ふうせん」を「ふせん」、「おにごっこ」を「おにごこ」と書いてしまったりします。 この教材では、サイコロとすごろくあそびを通して音の粒に敏感になることをめざします。
対象年齢: 5歳〜小学生ぐらい
|
|
わくわくサイコロゲーム 音(音韻)編 読む・書く・話すの基礎を育てる
本体価格:3,500 円+税
詳細を見る
|
|
|
発達障害の子どもと楽しむワークショップ スウェーデンの作業療法士が教える
河本 佳子 978-4-7803-1074-0 B5判132頁 かもがわ出版2020/2
詳細を見る
|
価格:1,870 円(税込)
|
|
元スウェーデンの作業療法士が伝える自立支援のコツ 自閉症や発達障害の人でも、成長の機会を得て集団のなかで社会性を身に着けていかなければなりません。そのために、その人にあったレベルの自立支援作業や、支援者も楽しいと思える支援が必要です。本書ではティーチプログラムなどをつかったワークショップのノウハウを紹介します。 スウェーデンで約30年作業療法士として活躍した著者が、日本の療育現場の改善のために伝えたいノウハウを一冊にまとめました。
|
|
発達障害の子どもと楽しむワークショップ スウェーデンの作業療法士が教える
本体価格:1,700 円+税
詳細を見る
|
|
|
読み聞かせで発達支援 絵本でひらく 心とことば
本と子どもの発達を考える会 978-4-7803-1056-6 B5判96頁 かもがわ出版2019/12
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
わたしたちはこんなふうに子どもたちと絵本を楽しんできました! どうすればそれぞれの子に合ったかたちで絵本をいっしょに楽しめるか― 長年の発達支援活動のなかで蓄積してきたプログラムを検証し、多様な子どもたちへの読み聞かせの実践情報をまとめた、現場で役立つ一冊です。 具体的な方法をわかりやすく知りたい、どうやるのがよいのか実は不安……など、模索中の方がたへ、あくまで「私たちはこんなふうにやってみたよ」という事例紹介のスタンスでお届けします。
|
|
読み聞かせで発達支援 絵本でひらく 心とことば
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|
|
子どもの達成感を大切にする通級の指導 アセスメントからつくる指導のテクニックと教材
山田 充 978-4-7803-1046-7 A5判112頁 かもがわ出版2019/9
詳細を見る
|
価格:1,430 円(税込)
|
|
校内研修の進め方など通級指導教室を20年担当した著者がノウハウを伝授。 全国各地に通級指導教室が設置され、中学校でも設置が進んでいます。しかし現状は、どのように指導すればよいか、個別の指導計画の立て方がわからない、具体的にはどのようにすればよいのかなど、誰に聞いたらよいかと困っている先生も多いのが実情です。そこで、約20年通級指導教室担当として指導してきた著者が、アセスメントの重要性や場面による褒め方など、通級指導教室で培ってきたノウハウのすべてを伝えます。
|
|
子どもの達成感を大切にする通級の指導 アセスメントからつくる指導のテクニックと教材
本体価格:1,300 円+税
詳細を見る
|
|
|
摂食障害の子どもたち 9 家庭や学校で早期発見・対応するための工夫
高宮 静男 9784772613965 A5・218ページ 合同出版2019/9
詳細を見る
|
価格:1,980 円(税込)
|
|
拒食や過食の症状を示す摂食障害(回避・制限性食物摂取症や神経性やせ症など)は、病院やクリニックでの治療に加え、生活の場である家庭や学校での支援がとりわけ重要な疾患です。摂食障害は病状が進行すると、治療や支援が一筋縄ではいかなくなります。早期発見、早期対応・支援が不可欠で、家庭や学校などでは毎日の生活の中で多くの支援の工夫が必要になります。 本書では一般の方々に理解しておいてほしい摂食障害の子どもたちに関する基本的知識、チームとしての支援方法に加え、家族や学校が摂食障害の子どもたちにできる支援、摂食障害の子どもたちと生活をともにしている家族への支援についても述べています。
|
|
摂食障害の子どもたち 9 家庭や学校で早期発見・対応するための工夫
本体価格:1,800 円+税
詳細を見る
|
|