| 
 
  
    |   | コロナ時代の教師のしごと これからの授業と教育課程づくりのヒント
   教育科学研究会 編著
 9784845116454
 A5・98ページ
 旬報社2020/7
 
 詳細を見る
 | 価格:880 円(税込) |  |  
    | コロナ禍による休校が明け、現在、全国の学校現場でさまざまな新しい取り組みがおこなわれている。 
 不安な状態を生きる子どもたちへの対応と心理的ケア、また、社会的距離の確保や指導カリキュラムの再考など、
 
 各地の取り組み事例を報告しながら、コロナ時代の新しい教育実践の在り方を考える。
 |  
 
  
    |   | コロナ時代の教師のしごと
 これからの授業と教育課程づくりのヒント
   本体価格:800 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | 地域づくりの経済学入門 増補改訂版 
   岡田 知弘
 9784880377117
 A5 404ページ
 自治体研究所2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:2,970 円(税込) |  |  
    | 待望の全面リニューアル! 
 「コロナショック」は病床や保健所削減の誤り、そして東京一極集中の危険性をはっきりと示した。これは住民の健康で豊かな生活を置き去りにした行財政政策の過ちだといえる。新自由主義的な構造改革による経済システムが脆弱性を示したということだ。いまあらたに、地域住民の自治による「地域内再投資力」=地域内で繰り返し再投資する力が求められている。つまり、人間の生活領域から経済を考えなければならない。
 |  
 
  
    |   | 地域づくりの経済学入門 増補改訂版
 
   本体価格:2,700 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | 人口減少と危機のなかの地方行財政 
 平岡 和久
 9784880377124
 A5 200ページ
 自治体研究所2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:1,870 円(税込) |  |  
    | 問われる新自由主義的グローバリズム、試される民主主義と地方自治 
 新型コロナ感染症への対応のなかで公共部門の空洞化が明らかになった。なぜ公共部門は脆弱になったのか。住民生活と地域を維持するために地方行財政はどうあるべきか。
 |  
 
  
    |   | 人口減少と危機のなかの地方行財政
 
 本体価格:1,700 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | ファシズムの教室 なぜ集団は暴走するのか
   田野 大輔
 9784272211234
 4-6・208ページ
 大月書店2020/5
 
 詳細を見る
 | 価格:1,760 円(税込) |  |  
    | 76万PVを記録しネットで話題沸騰した「ファシズムの体験学習」を紹介しつつ、ファシズムの仕組みを解説。ナチスの大衆動員の実態、ヘイトスピーチなど身近な問題も論じる、全く新しい入門書! 
 |  
 
  
    |   | ファシズムの教室
 なぜ集団は暴走するのか
   本体価格:1,600 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | これならわかる沖縄の歴史Q&A〔第2版〕 
 楳澤 和夫
 9784272502257
 A5・160ページ
 大月書店2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:1,760 円(税込) |  |  
    | 古代の沖縄から琉球王国の繁栄、そしてヤマト支配と沖縄戦、戦後の米軍統治……大国のはざまで揺れた沖縄の歴史を、中高生にもわかるQ&A形式で。改訂にあたり沖縄戦や近年の米軍基地返還をめぐる問題を大幅に加筆。 関連書籍
 |  
 
  
    |   | これならわかる沖縄の歴史Q&A〔第2版〕
 
 本体価格:1,600 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | 保育の中に心地よい暮らしをつくる 子どもが見通す生活リズム
 ユリア
 978-4-7803-1102-0
 A5判144頁
 かもがわ出版2020/7
 
 詳細を見る
 | 価格:1,760 円(税込) |  |  
    | へきなんこども園からのシンプルな提案 子どもがしあわせに過ごすって、どんなことでしょうか。
 子どもは目をキラキラさせて遊ぶすばらしい力をもっています。
 でも、必要なときには、ちゃんと手助けしてもらえる環境の中でこそ、
 安心して自分のありのままの姿を出すことができます。
 問いかけにきちんと応えてもらうことで自尊感情が育ち、子どもの最善の利益も守られます。
 それは理想ではあるけれど、集団の場ではむずかしい―私自身、そう思っていました。
 ところが、一人ひとりを具体的に大切にする保育を実践する手立ては、いたってシンプル。
 日々の保育を見つめ、いっしょに考えてみませんか?
 |  
 
  
    |   | 保育の中に心地よい暮らしをつくる
 子どもが見通す生活リズム
 本体価格:1,600 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | アイヌの権利とは何か 新法・象徴空間・東京五輪と先住民族
   北大開示文書研究会
 978-4-7803-1100-6
 四六判200頁
 かもがわ出版2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:2,200 円(税込) |  |  
    | 本当の共生への課題を考える 初めて先住民族と認める「アイヌ新法」施行、アイヌの文化拠点「象徴空間(ウポポイ)」完成、その中で置き忘れられるアイヌの誇りと願いー。
 本当の共生社会はどうすれば実現できるのか。アイヌと世界各地の先住民族の今を通して考える。
 |  
 
  
    |   | アイヌの権利とは何か
 新法・象徴空間・東京五輪と先住民族
   本体価格:2,000 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | コミックQ&A 色弱の子どもがわかる本 家庭・保育園・学校でできるサポート術
 岡部 正隆
 978-4-7803-1098-6
 A5判92頁(フルカラー)
 かもがわ出版2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:1,760 円(税込) |  |  
    | お子さんの成長と社会の変化に対応した増補改訂版 2016年に初版を出して以来、多くの方々より反響があり、また一方で、学校への色覚チョークの導入、消防士や自衛官への制限の緩和、多様な色覚に対応したJIS安全色の改訂など、学校や社会では様々な色覚への対応が進みました。そこでこのたび、皆様から寄せられた質問を追加し、特に思春期のお子さんにも対応できるよう増補改訂版として本書を出すことになりました。あらゆる色覚者にとって、本書がさらなる前進になりますことを私たちは祈っています。
 |  
 
  
    |   | コミックQ&A 色弱の子どもがわかる本
 家庭・保育園・学校でできるサポート術
 本体価格:1,600 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | 京都スケッチ帖 郷愁の風景のなかで
 大森 俊次
 978-4-7803-1099
 A5判216頁
 かもがわ出版2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:1,980 円(税込) |  |  
    | 大好評「京都民報」での連載をまとめた一冊 京都の風景をスケッチする中で昭和の想い出を振り返り、「昭和」という時代がもっていた良質なものを再発見する。
 |  
 
  
    |   | 京都スケッチ帖
 郷愁の風景のなかで
 本体価格:1,800 円+税
 
 詳細を見る
 |  | 
| 
 
  
    |   | 日韓の歴史問題をどう読み解くか 日本による朝鮮半島の植民地支配と向き合う
 内海愛子/著 原田敬一/著 他
 978-4-406-06481-1
 四六判並 256P
 新日本出版2020/6
 
 詳細を見る
 | 価格:2,200 円(税込) |  |  
    | 2018年韓国大法院の徴用工判決を機に日本の政府、マスコミの異常な反応が、国民感情・歴史認識にも負の影響を及ぼし、さらに日韓関係を悪化させている。戦後75年、韓国を植民地化した「韓国併合」から110年。日韓関係の解決のために何が必要か、第一線の研究者ら11人による多角的に考察をした論考をまとめる。 |  
 
  
    |   | 日韓の歴史問題をどう読み解くか
 日本による朝鮮半島の植民地支配と向き合う
 本体価格:2,000 円+税
 
 詳細を見る
 |  |